忍者ブログQLOOKアクセス解析

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[PR] |




資格合格のための節約勉強術(完璧主義者編その2)
資格合格のための節約勉強術(完璧主義者編その2)

前回記事の続きを書きたいと思います。ちょっとざっくりいきたいと思います。
他にやることもあるので、ごめんなさいね・・・。
(さらにタイミングの悪いことに、記事を書いていて、あと少しというところでキーボードが悪さして記事が全部消えてしまいました・・・申し訳ありませんが少し手を抜かさせてください。)


3.自信のなさからテキストの後戻りをすることです。

もう癖ですよね。気が付いたら読み戻りしてる・・・。


解決策: 繰り返し読むことになるのだから、我慢して決めた範囲を読み切る。

どうせ読み戻っても、すぐに忘れるんだからと、まずは開き直ってこの方法でテキストを読み切る。その替わり、繰り返しの回数・スピードを上げる努力をする。



4.「テキスト理解」と「問題を解くこと」を分けて考えていることです。

このポイントは完璧主義者ではなく、神経質というか融通がきかない人ってことになると思うので、該当しない人も多いかもしれません。

融通がきかないから、一通りテキスト読み終わって、さぁ問題をまとめて解こうって人です。難関資格なら合格から一番遠い位置にいる人でしょうね。

特に独学でやっている人は要注意ですよ。
私は一番勉強した社労士の勉強は資格の学校に通ってたので、その辺はカリキュラムというか学校の講義の進め方に従ってやっていれば、自然とバランスの取れたやり方が身についていたって感じです。
その後に合格した資格は基本的に資格の学校に通っていたときに培った勉強方法でやってきましたからね。



解決策: テキスト読んで、問題を解くというバランスの取れた勉強法をすることです。

メリットもありますよ。テキストで覚えた内容が、どんな形で本試験に出題されてきたかとかの傾向をいち早く知ることができます。
問題をたくさん解いていくうちに、テキストを読んで理解できない部分が試験問題ではどのように出題されそうかがわかってきて、質問する際にも的を射た聞き方ができたりするんですよねぇ。つまり質問に無駄がなくなってくるんですよ。(最初のうちは講師を困らせるぐらい無駄な質問ばかりしてました。後から考えるとですよ。最初はがむしゃらにやってただけですからね!)



とりあえず最後のポイントです。(後から増えるかもしれませんけどね・・・)

次のポイントは、資格の学校に通学する人向けですね。

5.予習を完璧にこなして講義に行こうとすることです。


前回の記事のポイント1.と2.も関連することですよね。
ほんと無駄に力が入りすぎるんですよね、この性格は・・・。

このケースでは、時間がなくて予習できない場合、高いお金払って通うことを決めたのに、挫折してすべて無駄金にしてしまう可能性があります・・・。


解決策: 予習はサラ~と読み流して復習に力を注ぐことです。

読み流してわからない単語や専門用語に付箋を貼るぐらいでもいいと思います。
講義を聞いてみて、それでもわからないところは講師を講義終了後なり、次回の講義の休憩時間なりに掴まえて質問責めにすればよいのです。

質問は丸投げして、別の範囲の勉強に充てたりすればよいのです。そのための講師と言っても過言ではありません。(質問に慣れてきたら、的を射た質問をしてあげると講師も効率よく質問に答えてくれることでしょう・・・)



最後に、「完璧主義者・神経質」の人は余計な神経を使い、疲れやすい人が多いと思いますが、そこはしょうがないと諦めましょう。開き直りも必要です。

たぶん試験前に必然的に開き直ることになると思います。だって完璧になんか勉強できてないんだから開き直るしかないんですよ・・・。開き直れないってことは、精神的にプレッシャーに負けて、下手すると試験を受験しないってことになっちゃうかもしれません。

理想は、試験1ヶ月半~遅くても1ヶ月前に開き直れることですかね。そうすると余計なことに神経使わなくなり、最後の追い込みに集中できますから。

余計な神経を使わなくなった完璧主義者・神経質な人は、手前味噌ですが、かなりやると思いますよ。(いい方に転べばですが・・・暴走しちゃうってのもあり得ます)



前回記事の最後にも紹介しましたが、性格の関係ない勉強方法の教材がありますので、興味ある方は下記リンクで確認してみてくださいね。資格400以上取得してるなんて普通じゃないですから・・・。きっと洗練されたテクニックを教えてくれると思いますよ。


平成の資格王 試験最短合格勉強法



少し雑になってしまいましたが、時間に余裕ができたら手直しするか加筆したいと思います。本当は無料レポートというちゃんとした形にしたいんですけどねぇ・・・。

それではまた。


前の記事:資格合格のための節約勉強術(完璧主義者編その1)



PR

資格合格のための節約勉強術(完璧主義者編その2) | Comments(0) | TrackBack() | 資格




資格合格のための節約勉強術(完璧主義者編その1)

資格合格のための節約勉強術(完璧主義者編その1)

何カ月ぶりの更新だろう・・・。
まぁそのあたりは省きまして、今回は個々の資格に特化したものではないですが、性格によって勉強の効率がなかなかあがらない人っていますよね?

私の場合は、そんな頭の回転も早くないのにもかかわらず、完璧主義者というか神経質なんですよ・・・。それで資格の勉強をする際に、困ったことというか、試験に合格した後に“あの時あんなに神経質になってこだわらなくてもよかったなぁ”って部分を思い出せる範囲ですが、いくつかポイントをあげていきたいと思います。

どんな人にでも当てはまることではないので、前提条件として「完璧主義者・神経質」であって、かつ「自分の能力(特に記憶持続力と応用力)に自信のない人」向けの話になると思いますがあしからず。
(まぁ私本人のことなんで、これに当てはまらない人には有益な情報を提供できません)

つまり、世でいう1流(2流も入るかな・・・)大学出身の方たちには関係ない話です・・・。
(ちなみに私は3流大学卒(柔道、野球、箱根駅伝、ラグビーではそこそこ有名)で、文系出身(法学部)ではありません。理系でした。限りなく文系に近い理系ですけど・・・。

そろそろ本題に入りますかね。
この記事のテーマの中心人物である「完璧主義者・神経質の人」において、
試験合格を手に入れるのに一番ネックになるポイントって何だと思いますか?


それは・・・

1.勉強のとっかかりから完璧(100点満点)を目指して勉強しようとすることです!!

右も左もわからないのにねぇ・・・我ながら哀れな性格というかねぇ。
それも自分では意識していないから厄介なんですよ。

意識してないから、勉強を始めてすぐに、理解できないところがあると先に進めなくなり、挫折する人が多いのもこの性格の人でしょうね。目標が高いのはいいことですが、悲しいかな自分の能力では難しい・・・。それをなかなか受け入れられないんですよねぇ。私も受け入れるまでに30年かかりましたね・・・。


解決策:試験は満点じゃなくても合格できることを知ることです。

ほとんどの試験では7割以上で合格点を取れるんですよ。高くても8割以上。
捨てられる問題や間違えてもいい問題もあるということを知り、もっと気持ちを楽にして勉強を開始することです。(勉強を開始する前は不安なのはわかります。だからこうやって調べて私のブログに辿り着いたのでしょうから。)


次に少し↑↑↑の文章でも触れましたが、とっかかりでつまづいて先に進めなくて挫折するということを書きましたが、なぜそうなるのかというと、
2.一回(度)テキストを読んだだけで理解しようとしているからです。

初めて目にした文章(法律用語など)を1回で理解できるなんて人は、このブログ記事を読んでいる人にはいないはずです・・・(この記事が参考になる人の前提条件を確認してからお読みください)。

1回はもちろん、1度(ここでいう1度というのはその日の勉強時間内)でも無理でしょう。まぁ仮に理解できる部分があったとしても、すぐに忘れることでしょう・・・。


解決策:繰り返しテキストを読むことによって、理解が深まること・記憶が定着してくることを知ることです。

欲をいえば、繰り返す回数ごとにスピードをあげていくことですね。そうすることによって、覚えた内容の記憶維持ができるからです。

例えば、法律系の資格なら、複数の法律を覚えると思いますが、一つの法律にかかる時間が、初回には1ヶ月かかってしまったが、2回目は3週間、3回目は2週間・・・という具合に内容を理解する(思い出す)期間を短くしていくということです。

自分の経験ですが、3回目ぐらいになると読んでいくうちに理解に苦しんだ部分というのが頭に残ってますから、その部分にだけ時間をかけて他の部分はサラーって流して読むことができるのです。(サラーって流せるってことは理解できているから自分の心の中に引っかかる部分がないということなんですよ。)

注釈)自分では理解できていると思ってたけど、実際は違ってたというのは、過去問題や問題集を解いて解けるかどうかでわかりますので、その間違ったときに思い出すか理解しなおせばOKなんですよ!

ちなみに私が社労士の試験勉強で、テキストを7,8回繰り返した後には、問題を読んで、問題の答えになりそうな部分が「あの内容ならページの右上の方にあったなぁ」って頭の中にイメージが湧いた記憶があります。(社労士が人生で一番勉強した資格です)

まぁこれも後で話すかもしれませんが、そこまで勉強しなくても受かったんじゃないかなぁって思う試験でしたね、社労士は・・・。その辺が、完璧主義者・神経質の人がやってしまう勉強法ではありますがね。もっと効率的に時間も節約できただろうになぁっていう反省にもなってます。

ちょっと長くなってしまいましたね。、続きはどうしよう・・・。また今度書くか、あとポイントがいくつ思い出せるかにもよるんですが、レポートにしようかなぁという考えもあるので考えがまとまったらお知らせします。

まぁ上記2つのポイントを知ってから勉強を始めるだけでもだいぶ時間の節約になるし、いきなり挫折することもないと思いますよ!
書いていてふと思ったのですが、この2つのポイントだけなら性格関係ないかな??


完璧主義者・神経質に関係なく、王道の資格合格法というのを知りたい方は、
下記リンクのページを読んでみるのも参考になると思いますよ。

平成の資格王 試験最短合格勉強法


ではまた。


次の記事:資格合格のための節約勉強術(完璧主義者編その2)



資格合格のための節約勉強術(完璧主義者編その1) | Comments(0) | TrackBack() | 資格




社会保険労務士(試験当日エピソード)
平成22年度の社会保険労務士試験・・・・終わってしまっていましたね・・・。

いつも8月の最終日曜日じゃなかったでしたっけ??私が合格したのはもう10年前ぐらいなので変わったのかな?本当ならこれから試験を受ける受験者のためにと、試験1週間前ぐらいに試験当日エピソードを書こうかなぁと思っていたのに、これじゃあ役に立ちませんね。ごめんなさい。

来年受験される方、今年の受験者でも私と同じ思いで同感していただける方もいるかと思いますで、少し思い出話になりますが、書き出していきたいと思います。

私が生きてきた中で、高校受験・大学受験・就職試験よりも一番力を出して勉強したのが、この社会保険労務士試験でした。なので10年経っても、当時のことは鮮明に覚えていますというか覚えているつもりというか(まぁ40になったので少しボケてきた部分もあるでしょうが・・・)。

2001年(平成13年)の8月最終日曜日。暑い日でした・・・。
試験一週間前に、町田の「資格のTAC」の講義終了後に受験会場に下見に行き、勉強以外の不安要素を失くし万全の状態にしておきました。(当日に会場がよくわからず、ちょっとでも焦るというのはよくないと思ったので念には念を入れて)

当日も試験開始2時間近く前に試験会場の大学に着きました(電車・バスなどの交通機関の事故による遅れなどは致命的ですからね。間に合ったとしても、気持ちの動揺というのは必ずありますからね)。

早く着きすぎたというのもあり、試験会場へ歩く道では、まだ受験者はパラパラいるぐらいでしたが、大学入口前には各資格学校の講師やスタッフやアルバイトの方たちが待ち構えていたのにはビックリでした。(試験直前に役立つポイント集みたいなのを配ってましたね。あとは当日試験終了後の解答速報会の案内も配ってました。)

今まで数多くの資格試験を受験してきましたが(このブログを全部読んでいただければ合格した資格の数はわかりますよ!)、社会保険労務士の試験時間が一番長かったです。
(アレ!?初級シスアドも午前と午後あったけど、どうだったかな??あまり思い入れがないので忘れてしまいました・・・)

今考えると、午前1時間20分。午後3時間半。恐ろしく長い・・・。よく集中してできたなぁと思いますよ。

試験中のことですが、午前問題の国民年金の選択式問題に悪戦苦闘・・・。結局5問中2問の正解しか得られず、合格発表までの2カ月半を悶々と過ごしましたよ・・・。

国民年金の選択式を解いている最中、血の気が引くというのはこういうことなんだと初めて体験しました。今までの努力が水の泡じゃないかって一瞬というか1,2分間は固まっていたのではないでしょうかね。

しかし、そこで私の気持ちを奮い立たせてくれたのが、勉強してきた1年間の努力からくる「あきらめきれない気持ち」でしたね。頭の中に押し込んだ国民年金の知識を絞り出しました。その気持ちが足切り救済につながったのだと思います。
(言い訳になってしまいますが、その年の国民年金の選択式は国民年金1問正解で足切り不合格者になった人も多かったようです。全体での基準は満たしていたにもかかわらず・・・)

午後の択一式には、なんとか気持ちを切り替えて試験に臨みました。3時間半の長丁場で、午前のことを引きずっていては集中力が持たないですからね。(この辺の気持ちの切り替えは、模擬試験での訓練が一番だと思います。あと途中退席しないで、もがく気持ちの大切さを訓練するとかも重要ですね。)

午後の試験中は、冷房がガンガン効いてる会場もあると思うので、トイレは皆さんより早めに手をあげてさっさといっておくことです。トイレを我慢して集中できないのもイタイですからね。(だいたい教室で男女一人ずつしかトイレにいけないですから。ズル防止の見張り付きのため。)※今はどうなのかはわかりませんけど

女性に限らずですが、冷え防止の対策も重要です。私は、服装こそ軽装(半ズボンに靴下なしのサンダル。上は半そでTシャツの上に半そでシャツ。)
ただし、ひざ掛けと靴下とお尻に引くクッションまで持って行きましたよ!

試験が終わった後は、前述の国民年金の選択式のことをボーっと考えながら、どうやって家に帰ったのか覚えていないくらいでした。(家に帰り、親の顔を見たら申し訳ないという意味と悔しい気持ちの涙を流してしまいました。たぶん生まれて初めての真の悔し泣きだったと思います。)

まぁ、2カ月半後の合格発表のときは、泣きはしなかったですけど、パソコンで合格者に自分の名前を見つけたときは興奮して震えがきましたね。

今って個人情報保護のからみで、氏名まで公表されないのかな??私のときは、パソコン上にも、官報にも、資格の勉強の雑誌まで氏名が載ってましたよ。
官報は紙が黄色っぽくなってきましたが、今でも取ってあります。

上記内容は、社会保険労務士(資格合格その12)にもかぶって載ってる内容も多いと思いますが、ご了承くださいね。

それでは、皆さんの努力が報われることをお祈りしています。



関連ブログ内記事:社会保険労務士(資格合格その12)


社会保険労務士(試験当日エピソード) | Comments(0) | TrackBack() | 資格




行政書士(合格発表エピソード)

平成21年度行政書士試験の合格発表日が、いよいよ来週の月曜日(H22/1/25)ですねぇ~。

私は、2回行政書士の合格発表日を経験しましたが、1回目は正直ギリギリなんとかなるんじゃないかなぁと思っていました。(2回受験しているので、当然1回目は不合格でした・・・。2点足りなくて)

2回目の去年(平成20年度)は、1回目の不合格を踏まえて多少厳しく自己採点しても、なんとかなるだろうなぁという感じで発表当日の朝を迎えた記憶があります。(結局2回目は、合格したからよかったもののギリギリでしたが・・・)

2回とも発表の結果はパソコンから確認しました。合格した受験2回目の発表は、1度目の確認では自分の受験番号を見つけられず、「また(不合格)かよ~」って思わず叫んでしまいましたが・・・もう一度よ~くパソコンの画面を見たところ、合格者の番号の見方を間違っていたらしく、縦に下方向に見ていくのではなく、横に3列だか4列続いた後に下の段に続くという並び方だったので、1度目の確認では自分の番号が確認できなかったという「落ち」でした・・・。

来週(H22/1/25)の合格発表を待っている受験生の皆さんは、落ち着いて確認してくださいね。(私の場合、最終的には喜べたのでよかったのですが、大喜びというより、自分の受験番号を再度2回ちゃんと確認した後にへなへな~って体の力が抜けて下に崩れました・・・。)


さてさて、合格発表の後の話をちょっとしますが、1年目「ユーキャン」、2年目独学だったので、資格学校の合格祝賀パーティーなどもなく、合格証がしばらくして郵送されてきただけで「えっ!?これだけ?」って感じで1ヵ月があっという間に過ぎました。(社会保険労務士の合格のときは、資格学校の合格祝賀パーティーにも参加したし、郵送されてきた資料も結構たくさんあったので、余計に拍子抜けしたんだと思いますけどね。)

それで、きっと自分から何か行動を起こさねばいけないんだと思い、全国行政書士連合会や各都道府県の行政書士会のHPにはなんか今後のことが載っているのではと確認してみました。

そしたら、やっぱり情報がありました。私は神奈川県に住んでいるので、神奈川県の行政書士会のHPを覗いたら、3月の初旬に「登録入会説明会開催のお知らせ」っていうのがありました!!(自分から動こうという気持ちがなければ気づかないまま説明会が終わっているところでした・・・。気づいたのが開催10日前)

急いで、メールで参加登録の手続きをして、説明会に参加して登録の手続書類などをもらってきました。(当日は、神奈川県行政書士会の会長や数人の現役行政書士の先生のお話も聞けたり、質疑応答の時間もあったので、参加できてよかったです。)

今年(H22)も、神奈川県行政書士会では、3/12(金)にあるようなので、合格した際は参加してみてはいかがでしょうか?ちなみに神奈川県以外の合格者、当年度より前の合格者でも参加できるそうですよ。

合格した神奈川県の方はもちろん首都圏の合格者の方も、
神奈川県行政書士会HPで詳しい情報をGET!!してくださいね。(平日の午後開催なので、会社勤めの方は早めに有給休暇を申請するなり、午後早退するなどの策を練っておいてくださいね!!場所は県民ホールだそうです。去年と同じかな。)

私は、去年(H21年3月:平日月曜開催)たまたま開催日に休みを取っていたので、気づいたのが10日前でしたが参加できてラッキーでした・・・)

受付1時間以上前に着いてしまったので、時間つぶしに中華街(歩いて10分くらい!?)に行って「肉まん」を歩き食いし、お土産用に「天津甘栗」を買ってしまいました。

参加する方で時間に余裕のある場合は、早めに行って中華街や山下公園などをぶらぶらしてみてはいかがでしょうか?

(追記:2011年1月24日)
平成23年3月にも神奈川県行政書士会主催の登録入会説明会が開催されます。
日付は、H23/3/25(金)です。今回は、先着240名らしいですよ!!
詳細は、上記神奈川県行政書士会HPのリンクで確認してくださいね!
合格おめでとうございます。


関連ブログ内記事:行政書士(資格合格その18)-1


行政書士(合格発表エピソード) | Comments(0) | TrackBack() | 資格





| 資格合格のための節約勉強体験記 |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]